静岡ローカルフードプロジェクト(以下、静岡LFP)にて、形にしていったビジネスについて、ビジネスの実施者にインタビューをし、取り組もうと思った背景や、地域資源や地域課題、また、ローカルフードプロジェクトによって得られたビジネスの価値をお伺いしていきます。
今回は、令和5年度にミルクポタージュの開発を行った、酪農王国株式会社代表取締役の西村社長です。
140年以上の歴史を誇る丹那牛乳を核に、「農業×観光」の取り組みを続ける酪農王国。
未利用資源の活用と厳しい環境下での酪農家の存続を目指す循環型ビジネスモデル構築への道筋とはー。
インタビュー動画はこちらから(約3分)
普段の事業内容とLFP事業を始めたきっかけは?
都市と農村との交流を図る場として、140年以上の歴史のある酪農地帯「丹那」で、酪農を中心とした観光事業を行なっています。1997年の開国以降、レストラン運営、オーガニックビールの製造などを通じて地域活性化に取り組み、丹那の風土、景色、空間を世界に発信していこうと考えています。
静岡LFP事業に取り組んだきっかけは、東部以外の静岡県内地域や、県外地域で「丹那牛乳」というブランドの認知度を高めたかったことと、丹那牛乳を軸とした静岡特有の新たな商品開発に挑戦してみたかったからです。これまで自社だけで商品化に取り組んできましたが、異業種を含めて関係人口を増やしながら一つのものを作ってみたいと思い、取り組みを始めました。
静岡LFPで取り組んだビジネスとは?
これまでコラボレーションしたことがなかったふじ伊豆農協の規格外野菜と函南東部農協の丹那牛乳を活用したミルクポタージュを開発しました。
コロナ禍で大打撃を受けた観光業をどう立て直していくかを考え、取り組みを始めたタイミングがさつまいもの時期で、ブランド品である三島甘藷(かんしょ)もB品C品は捨てているものもあるという話を聞いて未利用食材の活用を進めていきました。
また、50軒から9軒にまで激減した酪農家の問題もあります。酪農家を増やしビジネスとして利益を循環させていくために何ができるのか考える中で、「お金」も「人」も「物」も循環させ、持続発展していく地域モデルを作りたいと考えていました。
「野菜」と「丹那牛乳」の組み合わせにも理由があります。
乳牛の糞尿で堆肥をつくり、その堆肥を活用して畑で野菜を栽培、牛乳と野菜を活用した商品を作る、その商品が売れて地域が潤う、牛が増える、酪農家が増える、といった循環ができるからです。
地元食材を活用した商品で幾ばくかの利益をいただき、「お金」も「モノ」も「人も」循環させて、今後も持続発展していくような地域モデルをつくりたいと考えています。
静岡LFPで得られたメリットとやりがい
食品評価会を通じて、様々な消費者の声を知ることができました。
いただいたメッセージから「丹那牛乳」というブランドに恵まれてきたんだなと感じてうれしかったですし、このブランドをもっと大切にしていこうと思いましたね。
さらに、ふじ伊豆農協と函南東部農協のコラボが実現したことで、農協間同士がボーダーラインを越えていろんなことができるようになっていくんじゃないかなと期待しています。 ミルクポタージュはまだ完成には至っていませんが、これが完成すれば、かぼちゃや人参、とうもろこしなどでシリーズ化できると考えています。ゆくゆくは、製品ラインナップを増やしていくことが目標です。
今回の取り組みの中ではメリットしかなかったと感じていますが、スケジュールがタイトであることが最大の課題でした。もっと期間が長ければもっと良い試作ができたかもしれないと思いますが、取り組みの流れ自体にデメリットはなかったと思います。
今後の展望と目指す姿
観光土産として始めたミルクポタージュの開発も、食品評価会を経て、お子さんの離乳食や介護食、防災食に使えるのではないかという意見もあり、これまで考えられなかった販売チャネルにもチャレンジしていけると考えています。
また、加工所や商社など県内でフードサプライチェーンを構築することもやっていきたいですね。せっかく静岡は良い素材、資源、産業をもっているので、静岡LFPとしても流通含めてネットワークを組んでいくことを今後目指してほしいなと思っています。
静岡LFP参画を検討している事業者へのメッセージ
ダメ元でもいいので話を持ち寄ることで広がりが生まれチャネルが広がっていくと思います。補助事業なのでしばりはありますが、「自分たちの生産物の価値を上げる」という意味では静岡LFPは有効だと思いますので、チャレンジすべきだと思います。
県内には、思いを形にした後の出先がなくて苦労している方が多いと思います。その中で静岡LFPに出口をもった方々の参加が増えてくるともっと盛り上がると思います。そこで静岡LFPに3次産業者のプロが集まって1次・2次・3次産業同士が組めると静岡は強いと思います。